LaTexの備忘録

数式の作成におけるLaTexの備忘録です。

マクスウェル方程式_01

マクスウェル方程式」をLatexで書きました。

f:id:hausenjapan:20190513193035p:plain

\documentclass[a4j]{jarticle}
\usepackage{amsmath}

\begin{document}

\noindent
(微分形による)マクスウェルの方程式は、以下の4つの連立偏微分方程式である。\\
\\
$\left\{\begin{array}{ll}{\nabla \cdot \boldsymbol{B}(t, \boldsymbol{x})} & {=0} \\ {\nabla \times \boldsymbol{E}(t, \boldsymbol{x})+\frac{\partial \boldsymbol{B}(t, \boldsymbol{x})}{\partial t}} & {=0} \\ {\nabla \cdot \boldsymbol{D}(t, \boldsymbol{x})} & {=\rho(t, \boldsymbol{x})} \\ {\nabla \times \boldsymbol{H}(t, \boldsymbol{x})-\frac{\partial \boldsymbol{D}(t, \boldsymbol{x})}{\partial t}} & {=\boldsymbol{j}(t, \boldsymbol{x})}\end{array}\right.$\\
\\
\\
ここで $\boldsymbol{E}$ は電場の強度、$\boldsymbol{B}$ は磁束密度、$\boldsymbol{D}$ は電束密度、$\boldsymbol{H}$ は磁場の強度を表す。\\
\\
また $\rho$ は電荷密度、$j$ は電流密度を表す。記号「$\nabla \cdot$」、「$\nabla \times$」はそれぞれベクトル場の発散 (div) と回転 (rot) である。\\
\\
(Wikipedia「マクスウェルの方程式」より引用)


\end{document}

ローレンツ変換_01

f:id:hausenjapan:20190512162946p:plain

\documentclass[a4j]{jarticle}
\usepackage{amsmath}

\begin{document}

\noindent
ローレンツ変換は、ある慣性系 S における空間および時間座標(あるいは任意の 4元ベクトル)を、$x$-軸に沿った S に対する相対速度 $v$ で移動する別の慣性系 S′ へ変換する際に使用される群作用である。原点 (0, 0, 0, 0) を共有する、S における時空座標 ($t, x, y, z$) と S′ における時空座標 ($t^{\prime}, x^{\prime}, y^{\prime}, z^{\prime}$) で記述される事象の座標系は、以下のローレンツ変換によって関連づけられる。\\

$\begin{aligned} t^{\prime} &=\gamma\left(t-\frac{v x}{c^{2}}\right) \\ x^{\prime} &=\gamma(x-v t) \\ y^{\prime} &=y \\ z^{\prime} &=z \end{aligned}$\\
\\

\noindent
上式で\\
\\
\indent
$\begin{aligned}\gamma = \frac{1}{\sqrt{1-v^{2} / c^{2}}}\end{aligned}$\\
\\

\noindent
\rm
は
\gt
ローレンツ因子
\rm
と呼ばれ、c は真空中の光速度を表す。 (2.99792458×10$^8$m/s)\\
\\
(Wikipedia「ローレンツ変換」より引用)

\end{document}

計量テンソル_01

一般相対性理論で出てくる計量テンソルLatexで書きました。 f:id:hausenjapan:20190511134603p:plain

\documentclass[a4j,12pt]{jarticle}
\begin{document}

ある座標系$x^{i}$が選ばれると、計量テンソルは行列形式で定義される。通常、${G}$として表記され、各成分は$g_{i j}$と表される。以下では、```
\documentclass[a4j,12pt]{jarticle}
\begin{document}

ある座標系$x^{i}$が選ばれると、計量テンソルは行列形式で定義される。通常、${G}$として表記され、各成分は$g_{i j}$と表される。以下では、添え字の和に関してアインシュタインの縮約記法を用いる。\\
点a から ${b}$ までの曲線の長さは、${t}$ をパラメータとして、\\
\\
$L=\int^{b} \sqrt{g_{i j} \frac{d x^{i}}{d t}}$
と定義される。2つの接ベクトル(tangent vector)$U=u^{i} \frac{\partial}{\partial x^{i}}$と\\
\\
$V=v^{i} \frac{\partial}{\partial x^{i}}$のなす角度 θ は、\\
\\
$\cos \theta=\frac{g_{i j} u^{i} v^{j}}{\sqrt{\left|g_{i j} u^{i} u^{j}\right|\left|g_{i j} v^{i} v^{j}\right|}}$\\
\\
で与えられる。\\
\\
(Wikipedia「計量テンソル」より引用)


\end{document}

局所座標系における特殊相対性理論の成立仮定

f:id:hausenjapan:20190511011616p:plain

  

```
\documentclass[a4j,12pt]{jarticle}

\begin{document}

\gt
\noindent
局所座標系における特殊相対性理論の成立仮定\\

\rm
\noindent
リーマン幾何学によれば、リーマン多様体上の無限に近い2点間の距離dsは\\
\\
$d
s^{2}=g_{i j} d x^{i} d x^{j}$\\
\\
の平方で与えられる。この ds
を4次元空間の無限に近い点に属する線素 (line element)
の大きさと呼ぶが、これは、特殊相対性理論が成り立つような座標系においては、ミンコフスキーが指摘した4次元空間における不変量\\
\\
$d s^{2}=c^{2} d t^{2}-d x^{2}-d y^{2}-d z^{2}$\\
\\
一致するものでなくてはならない。すなわち、適当な座標変換により、計量テンソル$g_{i j}$は、\\
$g_{t t}=1, g_{x x}=g_{y y}=g_{z z}=-1$\\
\\
行列形式で描けば、\\
\\
$\left( \begin{array}{cccc}{1} & {0} & {0} & {0} \\ {0} & {-1} & {0} & {0} \\ {0} & {0} & {-1} & {0} \\ {0} & {0} & {0} & {-1}\end{array}\right)$\\
\\
となることが要請される。これはより一般的な表現として、有限で常に負の値をもつ基本計量テンソル行列式$g={det}\left(g_{i j}\right)$ に対する次の条件\\
$\sqrt{-g}=1$\\
という形で条件として求められる。\\

Wikipedia一般相対性理論」より引用)


\end{document}
```

アインシュタイン 方程式_01

f:id:hausenjapan:20190508140736p:plain

\documentclass[a4paper,10pt,fleqn]{jsarticle}

\setlength{\oddsidemargin}{-5mm}

\setlength{\topmargin}{-20mm}

\setlength{\textwidth}{180mm}

\pagestyle{empty}

\usepackage{amsmath}

\usepackage{setspace}

 

 

\begin{document}

 

\noindent

\gt{アインシュタイン方程式とその特徴}\rm{}\\

\\

\noindent

一般相対性理論の基本方程式は、\\

\begin{spacing}{0.8}

$G_{\mu \nu}+\Lambda g_{\mu \nu}=\kappa T_{\mu \nu}$

\\

\end{spacing}

\noindent

と表され、アインシュタイン方程式と呼ばれる。ここで$G_{\mu v}$はアインシュタインテンソル、 $g_{\mu \nu}$は計量テンソル、Λは宇宙項、 $T_{\mu \nu}$はエネルギー・運動量テンソルである。非相対論的極限でニュートンの重力理論に収束することから、右辺の比例係数$\kappa$(アインシュタインの定数)は、\\

\begin{spacing}{0.8}

$\kappa=\frac{8 \pi G}{c^{4}}$\\

\end{spacing}

\noindent

となる。\\

\noindent

G は万有引力定数、 c は光速である。4次元空間を考えれば、テンソルは対称なので、アインシュタイン方程式は、10本の方程式からなる。\\

\\

Wikipedia一般相対性理論」より引用)

 

\end{document}

 

アインシュタイン の記法_01

f:id:hausenjapan:20190506153747p:plain

----

\documentclass[a4j]{jarticle}

%\displaystyleはΣのスタイルを整えるために使う。

%\noindentは文章冒頭のインデントを一時解除する。

%\raiseboxで文字を上げた。

 

\begin{document}

 

\noindent

4次元空間におけるベクトル$a^{\mu}$と$b_{\mu}(\mu=1,2,3,4)$の内積を記すときには、$a^{\mu} b_{\mu}$と記述される。これは、具体的に書けば\\

\\

\raisebox{2.2ex}{

$a^{\mu} b_{\mu}=a^{1} b_{1}+a^{2} b_{2}+a^{3} b_{3}+a^{4} b_{4}$}\\

を意味することになる。\\

 

\noindent

計量 (metric) が$g_{\mu v}\left(\mu_{t} v=0,1,2,3\right)$として表される曲がった時空においては、ベクトルの内積は\\

\\

$\displaystyle a^{\mu} b_{\mu}=g_{\mu \nu} a^{\mu} b^{\nu}=\sum_{\mu, \nu=0}^{3} g_{\mu \nu} a^{\mu} b^{\nu}$\\

\\

と記述される。最後の式は 4 次元の場合の縮約を、和の形で書いたものである。\\

\\

(Wikipediaアインシュタインの縮約記法」より引用)

 

\end{document}

ラゲールの陪多項式_01

f:id:hausenjapan:20190501064338p:plain

 

\documentclass[a4j]{jarticle}

\begin{document}

 

\fontsize{12pt}{13pt}\selectfont

ラゲールの陪多項式(ラゲールのばいたこうしき、associated Laguerre polynomials)とは、常微分方程式 \\

 

\fontsize{16pt}{13pt}\selectfont

$\left(x \frac{d^{k+2}}{d x^{k+2}}+(k+1-x) \frac{d^{k+1}}{d x^{k+1}}+(n-k) \frac{d^{k}}{d x^{k}}\right) L_{n}^{k}(x)=0$\\

 

\fontsize{12pt}{13pt}\selectfont

を満たす多項式 $L_{n}^{k}(x)$ のことを言う。ただし $k$ は $0 \leq k \leq n$を満たす整数である。

 

\end{document}

 

----

Wikipediaから引用)